※この記事は「量子コンピュータ最前線レポート Vol.8」の後編です、前編(8-1)こちら。
量子コンピュータを支えているのは、チップの数や演算速度だけではない。
それを“安定して動作させるための環境”──その中でも冷却技術が極めて重要な役割を担っている。
量子ビットは、わずかな熱や振動にも敏感だ。
その繊細な状態を保つために、演算装置は絶対零度に近い温度で冷やされなければならない。
この極限の環境を作り出すのが、「クライオシステム(Cryo)」と呼ばれる冷却技術だ。
そして、このCryo技術こそが、次の投資テーマの“伏線”になっている。
量子の花が咲くとき、その根を支えるのは冷却という見えない技術なのだ。
Bluefors ─ 宇宙よりも冷たい静寂をつくる企業
量子コンピュータの心臓部を守る冷却装置。
現在2025年その分野で世界の頂点に立つのが**フィンランドのBluefors(ブルーフォース)**だ。
同社は、ミリケルビン(mK)=絶対零度にほぼ近い温度を実現できる「希釈冷凍機(Dilution Refrigerator)」を製造しており、理化学研究所をはじめ、IBMやGoogleなど主要プレイヤーの量子研究室にも導入されている。
その冷却性能は「宇宙空間よりも冷たい」と称され、まさに量子の静寂を支える基盤技術である。
Blueforsの強みは、単なる冷却技術ではなく、長時間・安定動作できる信頼性にある。
量子実験は数時間から数日単位で行われるため、冷却装置がわずかでも温度変動を起こすと、実験データそのものが破綻する。
Blueforsのシステムはその「揺らぎ」を最小限に抑え、量子チップの安定動作率を飛躍的に高める。
市場では同社の機器が“Cryoのスタンダード”として定着しており、スタートアップが研究環境を整備する際にも、最初の選択肢として挙げられる存在だ。
ただし投資家にとっての壁もある。Blueforsは非上場企業であり、株式市場を通じた直接投資ができない。
それでも業界関係者の間では「Cryoの覇王」として確固たる地位を築いており、今後のIPOや関連部材メーカーを通じた間接投資が注目されている。
量子コンピュータが商用化に向けて加速する中、Blueforsの存在は、まるで量子世界の“空気”のように、静かだが不可欠だ。
FormFactor(NASDAQ: FORM)─ 冷えた世界で測る者たち
Blueforsが創り出す“絶対零度のステージ”。
その上で量子ビットの動作を観測し、テストする装置を提供しているのが、**FormFactor, Inc.(フォームファクター)**である。
同社は米カリフォルニア州リバモアに本社を置き、半導体から量子デバイスまで、ナノレベルの測定・解析技術を提供している。
その中でも特に注目されているのが、極低温環境でチップをテストするCryoプラットフォームだ。
Blueforsが「冷却そのもの」を担うなら、FormFactorは「冷却下での精密測定」という、量子研究の最前線を支える実務の要となる。
同社の製品ライン「Quantum Cryo Solutions」は、ミリケルビン領域で量子チップの電気的・光学的特性を測定できるよう設計されている。
両社は技術提携を結んでおり、Blueforsの冷凍機とFormFactorのプローブステーションを統合したCryo測定環境を構築。
これにより、IBM・Google・Rigettiなど主要量子企業が導入する“世界標準のCryo試験設備”が完成した。
競合には英国のOxford Instrumentsや米国のJanisULTなどが存在するが、FormFactorは半導体テスト事業からCryo分野へスムーズに拡張できる点で優位に立っている。
Cryo市場は研究段階から商用化段階へ移行しつつあり、やがてCryoテスターは半導体テスターのように製造ラインへと組み込まれるだろう。
冷却・測定・解析が一体化された、新しい産業の幕開けが始まっている。
日本の静かな挑戦者たち
日本はCryo分野で後れを取っていない。むしろ“静かに世界を支えている”。以下の企業は、量子冷却を陰で支える実力派たちだ。
🏭 三菱重工業(7011)
出典:三菱重工公式サイト
宇宙・防衛分野で培った極低温液体循環技術を保有。ロケットの液体水素制御や人工衛星センサーの冷却技術を活かし、量子冷却システムへの転用が期待されている。
⚙️ IHI(7013)
出典:IHI公式サイト
極低温ポンプ・液化ガス装置のリーディングカンパニー。量子計算機用クライオシステムの要素技術である低温流体制御に強みを持つ。欧米企業との共同開発も進む。
🧲 住友重機械工業(6302)
出典:住友重機械工業公式サイト
MRI・加速器向け冷凍機の供給実績を持ち、冷媒供給からメンテナンスまで一貫対応。量子分野でも採用が増えている。
🧪 オックスフォード・インスツルメンツ日本法人
英国本社と連携し、国内大学や研究機関へのCryo導入支援を展開。Blueforsと並ぶ「冷却システムの双璧」として重要な位置を占める。
日本勢の特徴は「単一装置の開発」ではなく、総合的な冷却システム構築力にある。熱制御・断熱・真空技術を一体で扱うノウハウは、商用量子計算機の実用化で強力な武器となるだろう。
Cryo革命がもたらす投資機会
冷却という言葉からは地味な印象を受けるが、Cryo市場は今、静かに“熱狂”を孕んでいる。
市場調査によると、2023〜2030年に年率15%以上の成長が見込まれ、2030年には20億ドル規模に達する可能性がある。
特に量子コンピュータ向け需要の拡大が著しく、研究室レベルだったCryo技術が、商業インフラの一部として求められ始めている。
投資家が注目すべきは、「冷やす企業」だけではない。次のような“Cryoエコシステム”が存在する:
| 分野 | 銘柄 | 主な技術・役割 |
|---|---|---|
| 温度制御 | 三浦工業(6005) | 冷却・加温の制御装置。クリーン環境分野でも高シェア |
| 環境制御 | やまびこ(6250) | 精密制御モーター・冷却ユニット技術を保有 |
| 水処理 | 野村マイクロ・サイエンス(6254) | 冷却系統と密接に関わる純水供給システム |
| 試験設備 | 守谷輸送機工業(6226) | 低温試験・振動試験設備で高精度技術を持つ |
これらの企業群はCryo直接銘柄というよりも、Cryo産業の“縁の下”を支えるインフラ銘柄である。冷却を制する者は量子を制す──それは誇張ではない。
✨ エピローグ:量子の眠りを守る者たち
「量子コンピュータの未来は、“熱狂”ではなく“静寂”の上に築かれている。」
冷却技術とは、見えない英雄の仕事だ。どんなに高性能な量子チップも、Cryoなしでは動作できない。熱を奪うこと、それは同時に情報の“ゆらぎ”を鎮める行為でもある。
人類が量子という深淵を覗くとき、その先にあるのは静寂である。そこには、冷たくも美しい新しい世界が広がっている。そして、その静寂を作り出す企業たちこそが、次の時代の主役になるだろう。
