第3話 おまえの現実は、どこからやってきた?/涼宮ハルヒ理論vol3  

情報世界の旅人

🌀プロローグ:見たはずのない景色

夢の中で見たような風景に、現実の中で再会したことはありませんか?
──「あれ? この場面、前にどこかで…」
それはデジャヴ? それとも、未来の記憶?
あるいは、自分がこの世界の“物語編集者”である証拠なのかもしれない。

まるで、未来の自分が現在の自分に送った「伏線」のように、
思い出せない記憶が現実の中で発火する瞬間──
それは単なる脳の誤作動ではなく、
「あなたが世界を書いている」という仮説を裏付ける証拠かもしれないのです。


「見ている世界は、本当に“現実”か?」

君が今、見ている世界。
それって、本当に“ありのまま”なんだろうか?

人間の脳は、見たいものしか見ていない。

  • 盲点の話(網膜に映らない部分があっても脳が補完してる)
  • 錯覚や錯視(エビングハウス錯視など)
  • 記憶の改変(「こうだった気がする」という主観の上書き)

「見ているもの」が現実じゃなくて、
“そう見えるように編集された映像”なのだとしたら?

映画やゲームの背景のように、
「プレイヤーの視線に入った瞬間」にだけ情報が読み込まれる。
そんな世界が、実は私たちの現実の裏側でも起きているとしたら…?

たとえば、「このコンビニ、前からあったっけ?」という違和感。
それは、無意識のうちに世界が“再レンダリング”された兆候かもしれない。

あるいは、誰かと会話したはずなのに、その記憶が存在しない。
“会ったような気がする”のに、証拠がどこにもない──
それは「前回のセーブデータ」が消えた、もしくは
誰かが“書き換えた”証なのかもしれない。


「なぜ世界は“意味ありげ”にできているのか?」

ふと目にした広告が、昨日考えていたことと一致している。
偶然出会った人が、人生のターニングポイントになる。

それって──意味のある偶然(シンクロニシティ)。

私たちは、何気ない日常の中に“物語性”を感じとるセンサーを持っている。
これは脳がランダムを嫌って、“整合性”を後から与えてしまう癖なのか?
それとも──

世界が、“主人公であるあなた”に合わせて脚本を渡してきてるのか。

この「意味の供給装置」としての世界。
「悲しい時に限って雨が降る」とか、
「不思議とピンチの時に助けが現れる」とか──
それは偶然ではなく、あなたの“物語編集脳”が現実と感情を接続させている結果だ。

裏を返せば、意味を見出した時点で、
その現実は「あなたによって観測された」ことになる。
そして観測された瞬間、世界はひとつの“確定した物語”として成立する。

重要なのは、その“意味”が他人にとっての真実である必要はないということ。
あなたの中で意味が成立したなら、それが“あなたの世界”の正史なのだ。


「現実は、“物語”として立ち上がってくる」

夢、デジャヴ、シンクロニシティ。
偶然の一致。虫の知らせ。謎の既視感。

──全部、偶然にしておきますか?

もしかしたら、君の無意識が
「こうあってほしい世界」を物語として編集して
目の前に“再生”しているのかもしれない。

SFやアニメ、ゲームの物語に没入したあと、
現実世界に戻ってきたときの“違和感”。
あれは「自分の世界設定に対する感覚のズレ」に他ならない。

私たちは思っている以上に、“物語構造”で世界を理解している。
「起承転結」がなければ安心できないし、
“結末”を求めてしまうのは、観測者としての本能だ。

つまり、現実は“ありのまま”に存在しているのではなく、
“語られうる物語”として私たちの前に現れている。

そして物語がある以上、必ず「テーマ」がある。
あなたの人生は、どんなテーマで動いているのか?
──それに気づいた瞬間、世界の編集権はあなたに戻ってくる。


🌟ラスト:「“世界”とは、あなたの意識が紡ぐ“物語”である」

涼宮ハルヒのように
「こんな世界だったらいいのに」と心のどこかで思ったことが、
世界の裏側でひっそりと編集作業されている──

そしてある日、目の前に“それっぽい現実”が立ち上がってくる。
その時、人はこう言うんだ。

「偶然にしては、都合が良すぎるよな」

物語の主人公は、物語の真ん中でようやく「自分が主人公だった」と気づく。
今この瞬間が、まさにその“気づき”のタイミングかもしれない。

だから、忘れないで。

“世界”とは、あなたが観測するたびに、あなたのために書き直されている。

──ようこそ、“あなただけの世界”へ。

つづく→「第4話 想いが世界を書き換える」

タイトルとURLをコピーしました