歴史を振り返ると分かるように、
かつて人類は、自由を切望してきました。
誰かに支配されることなく、
自ら選び、自ら生きることを夢見て、
幾度も戦い、苦しみ、願い続けてきたのです。
そして現代――
私たちは、多くの自由と豊かさを手に入れました。
情報も、選択肢も、学びの機会も、かつてないほどあふれています。
本来なら、こんなにも自由な世界で、
私たちはもっと幸福になっているはずでした。
けれど現実は、違っていました。
迷い、苦しみ、不安を抱え、心をすり減らす人たちが溢れています。
なぜ、こんな矛盾が生まれたのでしょうか?
🌿 選択肢が多すぎるという不幸
自由とは、選択肢が増えること。
けれど、選択肢が多すぎると、人は「正しい選択」を求めすぎて、疲れ果ててしまいます。
どれだけ考え抜いても、どれだけ調べ尽くしても、
「本当にこれでよかったのか?」という迷いが心に残る。
そして、選び取らなかった無数の可能性が、静かに後悔を呼び寄せる。
自由は、人を解き放つはずだったのに、
気づけば私たちは、その重さに押し潰されていたのです。
🌸 自己責任という名の孤独
現代では、何かを選ぶことも、失敗することも、すべて「自己責任」と言われます。
選んだのは自分、だから結果もすべて自分で受け止めなければならない。
自由を手にした代償は、孤独でした。
そしてその孤独に耐えきれず、私たちは無意識のうちに、誰かに助けを求めてしまいます。
「誰かが私を救ってくれるはずだ。」
けれど、その願いもまた、さらに心を苦しめる罠となっていくのです。
📱 情報過多という恐怖
インターネットの普及により、世界中の情報が手のひらに集まる時代になりました。
知りたいことも、学びたいことも、すぐに手に入る。
──本来なら、それは私たちを支える力になるはずでした。
けれど気づけば、私たちはその情報の海に呑み込まれていたのです。
「もっと良い選択肢があるかもしれない。」
「もっと正しい答えがあるはずだ。」
どこまでも正解を探し続けるうちに、
自分の決断に自信が持てなくなり、不安ばかりが積み重なっていきます。
さらにSNS。
私たちは、他人の人生を手軽に覗き見るようになりました。
誰かの成功、誰かの幸せ、誰かの特別な才能。
それらが次々に飛び込んでくるたび、無意識に自分と比べてしまう。
「自分にはないものを、あの人は持っている。」
「自分だけが、取り残されている。」
比べる必要なんて、本当はどこにもないのに。
それでも、心は傷ついてしまう。
さらに怖いのは、”違う”ものを持つ者への攻撃です。
少し目立つ者、特別なものを持つ者が、集団で叩かれ、炎上する。
自由なはずの社会が、
いつしか「新たな不自由」を生み出してしまいました。
情報も、自由も、
本当は人を豊かにするためにあるはずだった。
けれど、心が未熟なままだと、それらは簡単に、人を縛り、傷つける武器にもなってしまうのです。
🌀 他力本願の罠
なぜ、自由なはずの私たちが、こんなにも不安定なのか。
そこには、
「誰かが自分を幸福にしてくれる」
という、根深い幻想があると私は思います。
恋人が、家族が、会社が、政治が、社会が。
誰かが自分を救い上げてくれると、どこかで信じてしまう。
けれど幸福は、誰かに預けることはできません。
外側から与えられた幸せは、失ったときに、
心にぽっかりと穴を開けてしまうだけなのです。
🗳️ 民主主義と幸福の責任転嫁
この「他人任せ」の感覚は、
民主主義という仕組みの中にも潜んでいます。
選挙は、自分たちの代表者を選び、未来を託す行為。
しかし、うまくいかなかったとき、人はこう叫びます。
「政治が悪い!」
「社会が悪い!」
本来、民主主義は「自分たちで未来を作るため」の仕組みだった。
それなのに、いつしか「任せ、期待し、失敗すれば責める」仕組みに変わってしまった。
その構造が、
「自分の人生も、誰かが良くしてくれる」という甘えを育て、
私たちの心に根づいてしまったのかもしれません。
🌟 これからの自由に必要なこと
自由とは、単に「選べること」ではありません。
自由とは、
「選び取ったものを、信じて生き抜く力」
のことです。
他人に期待しない。
環境に左右されない。
目の前にある小さな幸せを、自分で見つけ、自分で育てる。
それができる人だけが、
本当の意味で、自由な人生を歩むことができるのだと思います。
そして、私たちは忘れてはいけません。
今、私たちが自由を謳歌できるのは、
かつて平和を願いながら、その願いすら叶わず、
命を散らしていった無数の人々の上に成り立っているということを。
戦火に倒れた若者たち。
飢えに苦しみ、命を落とした子どもたち。
名前すら知らない、たくさんの小さな命たちが願ったことは、
「家族と一緒に、静かに生きたい」――
ただ、それだけでした。
私たちは、その果てに、生きています。
だからこそ、
今ある自由を、当たり前だと思わないこと。
選び取った日々を、慈しみ、大切に生きること。
それが、過去を生きたすべての人たちへの、
ささやかで、でも確かな、恩返しになるのだと、私は信じています。