Thunderbirdで突然メールが受信できなくなった方へ

AIを活用してみる

この記事を見つけた方ならば、何らのトラブルに見舞われ急いでいると思うので、
最初に結論:Thunderbirdが勝手にメールサーバーを変えてしまった可能性があります!

昨日まで問題なく使えていたThunderbirdで、急に「SSLエラー」や「接続できません」と表示されてメールが受信できなくなった場合、 自動で設定されたメールサーバーのホスト名が誤っている可能性があります。

『まさか設定が勝手に変わるなんて』とボクも見落としてしまい、原因が分かるまでに2時間ほどあれこれと調べる羽目になってしまいました💦

対処法:Thunderbirdの受信サーバー設定を修正する

手順:

  1. Thunderbird を開き、左上の「メニュー」→「アカウント設定」を開きます。
  2. 対象のメールアカウントを選び、「サーバー設定」をクリックします。
  3. 「サーバー名」が imap.mydomain.com などになっていた場合、 → 正しいサーバー名(例:hogehoge.server.jp)に手動で修正します。
  4. ポート番号が IMAP の場合は 993(SSL)、送信サーバー(SMTP)は 465 または 587 に設定。
  5. 修正したら保存して、接続できるかテストします。

なぜ勝手に変わるの?

Thunderbird には “自動構成” の仕組みがあります。 アカウントを作成したときや、Thunderbirdがアップデートされたタイミングで、 ドメイン名(例:mydomain.com)から “推測される” サーバー名(imap.mydomain.com など)を自動で挿入してしまうことがあります。

これにより、ユーザーが正しく設定していたにもかかわらず、 Thunderbird が別のサーバーを選んでしまうことがあるのです。

再発防止のポイント

  • アカウント設定は必ず手動で確認・修正する。
  • “imap.” などのサブドメインがDNSに存在していると誤検出されやすいため、 サーバー側のDNS設定も見直しておくと安心。
  • Mozillaの自動設定に影響を与える autoconfig.ドメイン名 があるかどうかも確認。

おまけ:今回と違う原因でSSLエラーが出ている方へ

今回のケースは “自動設定された誤ったメールサーバー” が原因でしたが、 SSLエラーの原因は他にもいくつかあります。

✅ サーバーの証明書が期限切れ

→ サーバー管理者に問い合わせて、証明書の状態を確認しましょう。

✅ Thunderbirdのバージョンが古い

→ 最新版にアップデートしてみてください。

✅ セキュリティソフトがSSL通信をブロックしている

→ 一時的にメールスキャン機能をOFFにしてみて、改善するか確認。

✅ Wi-Fiやネットワーク環境が特殊(プロキシ、VPNなど)

→ 別のネットワーク環境で試すことで切り分けできます。

おわりに

困っている方が、一日でも早くメールを再開できるように。 この記事が少しでも役立てば嬉しいです。もしまだ試されていない場合は、無料AIにお尋ねしてみるのも方法のひとつだと思います。

タイトルとURLをコピーしました